神戸の女性税理士による税務顧問契約は、ゆう税理士事務所
Tax advisor顧問契約
新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発令され、事業にも大きな打撃となりました。”適切な情報をいち早く受け取り、自社が対象となるのか確認し、書類を作成する”この流れをいかに早くできるかが事業継続において重要だと感じた事業者さまも多いと思います。そのためには日々の数字管理、地味ですが基本的な経理処理の継続、そして外部からの監査、最新の情報を獲得し、客観的に経営の現状を確認する。このPDCAのサイクルを続けることが求められました。
新型コロナウイルス 感染症の影響が最小限で済みますよう、一日も早く収束しますよう祈念しております。
2020.10 ゆう税理士事務所スタッフ一同
「あれ?儲かってるはずなのに
お金がない・・」
✅ ”節税”をしすぎた
✅ 売上 = 儲け or 利益 = 儲けと考えていた
✅ 通帳に増えた預金=儲け で自由に使えるお金と思っていた

節税には出費がつきもの
世間には”節税”を謳う手段が多くあります。基本的にモノを得て、お金を使うことが多いです。節税に意識を取られすぎて過度の支出・過度の節税になっていませんか?
P/LとCFはべつもの
P/L(損益計算書)とCF(キャッシュフロー)は別物です。P/Lの売上高を儲けと思う人もいれば、当期純利益を儲けと思う人もいます。利益=儲けではありません。P/Lにはお金は動かないけど損益が動くものがあるからです。
CFは自由なお金ではない
BS(貸借対照表)の預金の増加が儲けと思う人がいます。数日後、借入の返済や納税がある場合があります。今の試算表からは見えない、後から出てくる支出があります。
▶︎毎月お金が貯まる経営を考えます
✅「インボイス制度への対応」
✅「役員報酬の決定と処理」
✅「費用処理と固定資産・減価償却の計算方法」
✅「従業員の給与計算と源泉徴収」
✅「事業拡大、新規事業参入に伴う税務影響」
✅「税務調査への対応方法やリスクヘッジ」
顧問契約と定期面談への想い
「困った時の1番のパートナーです」
顧問契約による5つの効果
ゆう税理士事務所の顧問契約には試算表の作成・ご説明がサービスに含まれています。試算表作成には、適切なデータ入力・収集、月次監査の工程があり時間と徴憑資料のチェックが必要です。本業で忙しい中、わかっていてもついつい後回しになる方もおります。顧問契約により、弊社から積極的にアプローチしていきます。
月次試算表により、毎月の業績や財務状況を把握し、迅速に経営判断を行うことができます。問題が発生した場合、早期に気付き、適切な対策を講じることができます。
月次試算表は予算と実績の比較を可能にし、予算を遵守しているかどうかを監視する手段となります。予算超過や無駄な支出を特定し、将来の予算策定に役立ちます。
月次試算表は収入と支出のパターンを明らかにし、どの部門やプロジェクトが利益をもたらしているか、どの領域でコストがかさむかを把握するのに役立ちます。これに基づいてリソースを最適化し、効率を向上させることが可能です。
月次試算表は外部の投資家や債権者への財務報告として利用することができます。正確でタイムリーな情報提供を通じて、信頼性と透明性を確保し、資金調達の機会を拡大することができます。
月次試算表は税務申告のための準備としても利用されます。毎月試算表を作っていくことで、年度末に溜まりがちな決算にかかる手間を分散させることができます。決算期の業務多忙を減らし従業員の業務の平準化にもつながります。
弊社が推進する早く・正確な試算表
早い試算表
月次試算表を作成するにあたり、毎月発生する処理(売上、給与、振込、経費)をいかに迅速に行うかが重要です。弊社ではMFクラウド会計を活用し自動連携機能と学習機能によりお客さまの負担を減らし、処理スピードを上げる取り組みを行っています。

正確な試算表
正しい月次試算表を作成するため、連携機能では不可能です。監査を進め人が確認し、手で修正する必要があります。
【例】
現金主義(入出金に基づく経理)から発生主義(売上確定に基づく経理)へ
備品等の固定資産への修正・減価償却費の計上
勘定科目の適正化

経営に答えはありません。”選択”を重ねる度に人の数だけ、会社の数だけ答えがあります。”選択”は経営のターニングポイントです、できる限り多くの選択と出会うことが、会社の成長に繋がります。
選択が来た時、「どちらを選べばいいか」の判断に資金面の情報は欠かせません。当然、税務的な話にも発展していきます。今だけを見るのではなく、お客さまのこれまでの状況や今後の目標を共有できている方が深い判断に繋がります。これらは、顧問として長く濃く関わる程より良い判断が可能だと思っています。数字面の生きた情報と定期的なやり取りから知るお客さまの情報から、助言を行います。より強固な関係を作る事が大切と考えます。
Workflow面談の流れ
ゆう税理士事務所[神戸 三宮]

PDCAを回し続ける
自社のお金の流れ・仕組みを知ってほしい
「黒字だから大丈夫」は危険です、「赤字だからもうダメだ」も危険です。点の結果に一喜一憂するのではなく、線から流れを捉え今を先を見通す力が必要です。
事業では入金は想像より遅く、出金は思うより早いものです。業種で収益モデルは違いますし、扱うモノによっても利益構造は変わってきます。ですので、自社の数字の流れを理解するため、1つ1つの取引金額を拾い上げ追いかけていく必要があります。自社ビジネスのモデル・構造をしっかり把握することで強みや課題が見えてきます。
売上を伸ばす、コストを抑える、利益を上げる手段(カイゼン)=課題解決になってきます。
数字経営でお話をします
事業を軌道に乗せた会社は、社長自身が数字を感覚的に掴んでいる場合が多いです。決算書が読める読めないではなく、自分の感覚が経営と一致しています。この感覚は長い時間と成功と失敗を重ねた結果身に付くものですが、定期的な面談と日々の監査業務のやり取りで数字経営を続けることで少しずつですが掴むことができます。
税理士業務を通じて価値を提供する事務所でありたい
「数字経営を税理士事務所に任せる必要はあるのだろうか?」と考える方もいます。数字経営を専門とするコンサルタント会社に依頼すると毎月数万円は必要でしょう。事業者が顧問契約をする相手でもっとも多いのは税理士事務所です。中堅企業では普通に取り組んでいることを顧問契約の中で行います。税理士事務所が数字経営の指導を行うことは費用対効果が高く効率も良いです。
ゆう税理士事務所は神戸・三宮から税理士業務を通じお客さまの経営を育てることを使命と考えています。
Objective方向性・目標
経営を育てる税理士事務所
2種類の税理士事務所
税理士事務所には大きく2つに大別できると考えています。
Ver.1 記帳・税務申告を請け負う税理士事務所
Ver.2 提案を行う税理士事務所
2種類の税理士事務所の特徴
「Ver.1税理士業務を請け負う税理士事務所」は一般的な税理士業務として多い記帳と税務申告を税理士に任せきってしまう関係になります。専門家に任せることで安心できますし、人手も時間もタイトな状況なので、理に適ったものだと思います。
「Ver.2税理士業務を通じて価値を提供する税理士事務所」は税理士業務を通じて提案を行う事務所です。試算表から財務報告を行い、節税の提案を行います。経営の良きアドバイザーとなる場合も多いです。「Ver.1税理士業務を請け負う税理士事務所」の業務もカバーするため発展型といえます。
3種類目の税理士事務所
ゆう税理士事務所は「よりお客さまに寄り添い、お力になれる。そのための顧問契約」を提案します。
Ver.3 経営を育てる税理士事務所【ゆう税理士事務所が求めるもの】
「Ver.3経営を育てる税理士事務所【ゆう税理士事務所式】」は、ゆう税理士事務所オリジナル。Ver.1の記帳・税務申告 と Ver.2提案 を踏襲し、お客さま自身の経営力を育てることで経営者自身がより良い経営を行えることを目的としています。

”経営を育てる”とは?
弊所は税務顧問を通じて定期面談や日頃のやり取りの中で、経営を数字から捕らえる力を培い、事業を継続させ、成功をサポートすることを目的としています。そのために、”経営を育てる”ことに力をいれています。
経営を育てる=情報の双方向を活発化することで経営に関する知見を広げる場所として活用し経営者の経営力を高めること
弊所が提供する価値と目的とは?
顧問税理士に相談することは、同じ税理士として大変嬉しいです。多くの税理士もそうだと思います。では、税理士にどんなことを相談していますか?おそらく、経営にかかわる大きなことについて意見を聞くと答える方が多いと思います。とても価値がありますが、日々経営の中で、聞くほどでもない・聞くのを遠慮してしまうけど、知りたいことの方が多くあると思います。
『わざわざ聞けない、似たようなことを何度も聞きにくい。』
すぐに対応しないといけないことも多く、”なんでも聞けるサービス”だけでは限界があります。背景や状況で選択も異なるため、小さいお悩みごとこそ対応が難しい面があります。
ゆう税理士事務所では、面談や日々のやり取りのなかで、”質問をし、質問を頂き”、”(過程や仕組みを)自然にお話しする(説明する)”ことを大切にしています。
面談を積み重ねていくと、お客さまの中に無意識のうちに知識と情報が集まります。すると、判断・解決できる際のお力になれます。そして、そこから新しい疑問が生まれます。定期面談でこの流れを継続させ、経営を育てる原始にしていただきたいと思っています。

Q&Aよくある質問
ゆう税理士事務所[神戸 三宮]