私たちはいつも、お客さまを想っています。
 
ゆう税理士事務所の問い合わせボタン 有料相談(神戸の税理士ゆう税理士事務所) メディア営業希望(神戸の税理士ゆう税理士事務所) お見積り(神戸の税理士ゆう税理士事務所) アクセス(神戸の税理士ゆう税理士事務所)
 
私たちはいつも、お客さまを想っています。
神戸の税理士ゆう税理士事務所の税務顧問契約

HOME | 【顧問契約・顧問税理士】神戸の顧問税理士

顧問契約(神戸ゆう税理士事務所)

 新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発令され、事業にも大きな打撃となりました。”適切な情報をいち早く受け取り、自社が対象となるのか確認し、書類を作成する”この流れをいかに早くできるかが事業継続において重要だと感じた事業主様も多かったようです。そのためには日々の数字管理、地味ですが基本的な経理処理の継続、そして外部からの監査、定期面談で経営を確認する。このPDCAのサイクルを続ける他方法はありません。
 弊社の顧問契約には目に見える華やかさはありませんが、私たちはいつもお客様を考えています。今回を機に経営の相談窓口として顧問契約を考えるお客様が増えています。お気軽にご相談ください。
 
 新型コロナウイルス 感染症の影響が最小限で済みますよう、一日も早く収束しますよう祈念しております。

ゆう税理士事務所の顧問契約の特徴

 

 

 2種類の税理士事務所

 税理士事務所には主に2つの種類があります。

1.税理士業務を請け負う事務所
2.税理士業務を通じて価値を提供する事務所

 

2種類の事務所の特徴

一般的な税理士業務として多いものは記帳税務申告です。
 1.の事務所はこれらを税理士に任せきってしまう関係になります。専門家に任せることで安心できますし、創業期ということで人手も時間もタイトな状況なので、理に適ったものだと思います。
 2.の事務所は税理士業務を通じて提案を行う事務所です。提案を行えるのは密な関係が構築できていると言えます。相談しやすい関係は相談もしやすく創業期の良き相談役となる場合も多いです。
 ゆう税理士事務所は「2.税理士業務を通じて価値を提供する事務所」になります。
 

弊所が提供する価値と目的とは?

 ところで、現実問題として創業から年数が経つにつれ一定割合で継続が困難になるというデータがあります。5年で4割とも、10年で9割とも言われていますが、業種や測定方法によって数値はまちまちなので正確なデータはまだありませんが、想像より高い数字なので信じられないかもしれません。
 ですが、街を歩いていてお店が閉まっている、新しいお店がオープンしていることを考えると、意外と身近にも閉店・解散する会社があるということに気づきます。弊所は税務顧問を通じて定期面談や日頃のやり取りの中で、経営を数字から捕らえる力を培い、事業を継続させ(廃業させない)、成功をサポートすることを目的としています
 

事業が終わる一番の理由

会社を閉める理由は何だと思いますか?大きな要因の1つとして資金繰りの悪化、資金が底をつくことが挙げられます。誰もが人生一度の大勝負と全力で最善を尽くします。お金が無くなると事業ができなくなることは皆わかっています。それでも起こってしまうのです。他人事で済まされません。
 

自社のお金の流れ・仕組みを知ってほしい

 黒字だから大丈夫というのも危険です。赤字だからもうダメだと考えてしまうのも危険です。大切なことは日々「なぜ?」を発見し追求することだと考えています。事業は入金は思っているより遅く、出金は思っているより早い場合があります。業種によって収益モデルは違いますし、扱うモノによっても利益構造は違います。モデル・構造を知ることで自社の強みや課題が見えてきます。そこから売上を伸ばすこと、利益を上げること、コストを抑える手段(カイゼン)が見えてきます
 

数字経営

 事業を軌道に乗せた会社は、社長自身が数字を感覚的に掴んでいる場合が多いです。決算書が読めるとかではなく、自分の感覚が経営と一致しています。一般的にこの感覚は長い時間と成功と失敗を重ねた結果身に付く場合が多いと思いますが、数字に基づいた経営感覚を養うことで事業の成功を後押ししたいテキストも唯一の答えも無い中で最適解を考える一対一の取り組みこれが数字経営であり私たちは数字教育とも呼んでいる分野です。
 

 税理士業務を通じて価値を提供する事務所でありたい

 数字経営を税理士事務所に任せる必要はあるのだろうか?と考える方もいます。これらを専門とするコンサルタント会社もあります。ですが、依頼すると毎月数万円はかかると思います。事業規模にとってはその負担も苦しい所はたくさんあります。一方で、事業所が顧問契約をする相手でもっとも多いのは税理士事務所です。税理士事務所が数字教育(数字経営の指導)を行うことで、起業の成功をサポートする時代が既にきています。神戸ではまだまだ少ないですが、東京や都心ではかなり浸透しています。サービスを受けている会社の廃業率が明らかに低い、黒字経営割合が高いなど成果も出ているようです。お客様はそんなサポートを受けた同業他社と競争して勝たなければ生き残れませんゆう税理士事務所は神戸・元町から税理士業務を通じ価値を提供する事務所であり続けることを使命と考えています。
 

”税理士事務所”の選び方

 全国には8万人を超える税理士さんがいます。
私からみる”初めての税理士さんの選び方"を紹介します

 

 

新しい税理士(変更)をご検討の方はこちら

 

 
 

顧問契約によくある質問

 

Q. 毎月(定期的に)会って意味があるのですか?
あります。
A. 面談では試算表を通じ売上や利益を報告いたします。その中で経営者の感覚と数字(現実)を付き合わせそのズレを確認していきます。また、当方の同業他社の顧問経験からの質問・アドバイスを行います。そのように会話を積み重ねると税務に限らず経営全般の内容に発展し課題がみえてきます。その課題を解決することが会社の成長・成功に繋がります。一緒に方向を考えていきます。経営は孤独で自身が決め取り組まなければなりません。進むべき道と期限をプロと決めることは経営のスピードアップ、ビジネスの成功に直結します。
 
Q. 記帳してくれますか?
記帳代行もご用意しています。
A. 経営感覚と数字をリンクさせることがビジネスでは不可欠だと考えており、ご自身で記帳できるようアドバイス・支援することを原則としていますが希望のお客様には記帳サービスもご用意しています。顧問契約のお客様は半年も経たずに自身で記帳でき数字で経営を観ることができるようになっています。今はクラウド会計ソフトで通帳やカード、レジのデータが自動で連携します。もちろん、こちらで入力が正しいかのチェックや決算処理は行います。あくまで、強い会社になるために必要な会計スキルを習得して欲しいというスタンスです。

 

Q. 記帳できる自信がありません
多くのお客様が半年後には記帳できています。
A. 創業の方がよくご相談されるお悩みです。簿記を知らないからという声も多いです。ですが、簿記検定を持っています、会社で経理をしていましたという方でも必ずしも完璧にできるわけではありません。概ね弊所の指導により3ヶ月から半年ほどで一般的な記帳ができるようになる場合が多いです。どうしても不安な方は記帳サポートもご用意しております。最初だけサポートを付け、指導を受けながらサポートの卒業を目指すことも可能です。この場合ですと段階的に記帳サポートのコストも下がっていくので安心でお得です。

 

Q. 節税の提案はしてくれますか? 
A. もちろんアドバイスいたします。開業時は節税節税と経営を見失う人もいます。大切なのは経営計画の実施上での節税であり、そのためには定期的にお話をすることが必須です。未来の取り組みを節税するイメージです。ですので、定期的に面談し利益計画を確認することが不可欠です。
 
Q. 日頃のやりとり質問はどうしたらいいですか?
A.  創業期は人手の余裕もなく、忙しく動かれている方が多いです。ですので、メール・電話で効率的に行います。また、クラウドの会計データは共有されているのでいつでもこちらかもチェックが可能です。結果的にレスポンスは早くなる傾向があります
 
Q. コースの変更は簡単ですか?
A.   顧問契約は原則1年更新です。更新時にコースのご希望を伺い、ご提案いたします。
 
Q.オススメのコースはありますか?
A.  創業の方は隔月に面談を行う「ベーシックプラン」をオススメしております。理由はすでにご理解いただけたと思います。そして、経営の基礎が身についた後、更新時に「シンプルプラン」を選ぶお客様もいます。大半は「ベーシックプラン」の継続。毎月面談を行う「スタンダードプラン」を選ばれるお客様もいます。そのようなお客様はビジネスが軌道に乗り面談の必要性を感じてくださった方が多いです。コースはご説明しお客様の状況に合わせてご提案いたします。ご安心ください。
 
Q.クラウド会計は対応できますか?
A.  弊社ではマネーフォワード社のMFクラウドを推奨しております。導入実績は結構あり、兵庫県でTOP5の支援実績があるそうです(マネーフォワード社の担当者談)。導入実績と顧問先の支援実績が相当数あるのと担当がついているのでMFクラウドの情報や知識は他の税理士事務所には負けません。結構アップデートも多く、仕様変更やバグもあります。お客様の不便を迅速に対応できる体制を取っています、ご安心ください。
創業に強い神戸の女性税理士
 
 

税理士について

 税理士は未来の社会を作る素晴らしい職業と思っています。社会の流れもあって、現在は起業する人が増えています。女性の起業も多いです。ですが一方で創業から3年で6割が廃業するというデータもあります。私はその原因の一つに創業者が経営者になりきれなかったことが背景にあると考えています。そこで「とことん話せる」をモットーに定期面談では数字で経営を把握することができるよう取り組み、疑問や悩みを聞き一緒に取り組むスタイルになっています。その甲斐あって弊所のクライアントに限ると顧問契約中に廃業ということは未だありません。
 最近は領収書をまとめて送り、申告書が送られてくる。会う事が少ない税理士事務所もあるそうです。一見便利で良さそうに見えますが、中には質問に満足な結果が得られず不安になり、弊所を訪ねてきたクライアントもいます。楽・便利と学ぶ・知るというのは必ずしも共存しないのかもしれません。しかし、学ぶと楽しくなり、知ると便利になっていき、結果的に経営力に差が生まれると考えています。
 税理士に求めるものは人によって違いますが、私は創業のお客様を多く抱えてきた経験から経営支援、数字教育に力を入れています
 夢をカタチにするお手伝いをさせて頂き、地域社会にも貢献できる税理士という職業は私にとってかけがいないものであり、これからも多くの人を笑顔にしていきたいというのが私の夢です。
ゆう税理士事務所の問い合わせボタン 有料相談(神戸の税理士ゆう税理士事務所) メディア営業希望(神戸の税理士ゆう税理士事務所) お見積り(神戸の税理士ゆう税理士事務所) アクセス(神戸の税理士ゆう税理士事務所)